毛穴ケア

毛穴の角栓を取りたい人必見!強引に除去しないでキレイになるおすすめ角栓ケアを紹介

毛穴の角栓を除去する方法

小鼻やおでこに詰まって目立つ白い角栓。

黒ずんでイチゴ鼻みたいになった自分の鼻。

こんなの鏡で毎日見るのは嫌ですよね。

メイクをしても白い角栓は隠しきれません。

早く取り除きたいからといって無理やりピンセットなどで取り除いたりしていませんか?

毛穴の角栓ケアは「無理やりとらない」が基本です

1日でも早くキレイな毛穴にするために、角栓の予防方法正しい角栓の除去の仕方を知っておきましょう。

この記事からわかること

白い細い鼻の角栓は取れないし、話していると人に見られているか気になるのよね~。

でも正しいケアの方法を知れば徐々に改善してくからあきらめないで!

毛穴の角栓は何なの?なぜできるの?

鼻の角栓

角栓とは、皮脂と角質がまじりあったものです。

角栓はもともと柔らかく、外部の刺激から毛穴を守るために必要なもので、常に生成されています。

お肌が健康な人の場合、古くなった角栓はターンオーバーとともに自然に剥がれ落ちていきます

※ターンオーバーとは、肌の生まれ変わりのこと

ターンオーバーが何らかの原因で乱れることで、剥がれ落ちなくなった角質と皮脂がまざり、更には肌に残ったメイクも混ざり、大きく成長。

毛穴の中にはまりきらなくなった塊が、皮膚の表面に顔を出すことになります。

肌のターンオーバーがうまくいかないと、角栓が毛穴に残って目立ってくるわけね!

詰まり毛穴とイチゴ毛穴の違い

よく耳にするイチゴ鼻という言葉がありますね。

これは、毛穴に皮脂が詰まって黒くポツポツ見える状態で、白い角栓が空気や紫外線に触れて酸化して黒ずんだもの。

こうなるとスキンケアだけでは改善することは難しいので、洗顔やクレンジングの見直しも必要になってきます。

どうして角栓は自然に剥がれ落ちなくなるの?

鼻女性

角栓が目立ち始めると、洗顔をしてもなかなかとれない人が多いはず。

そうなると、自力で角栓を剥がせなくなってしまっている状態かもしれません。

肌が自力で角栓を剥がせなくなる理由は次の3つが考えられます。

  1. 肌の乾燥などでターンオーバーが乱れる
  2. 無理やり剥がす自己流のケア
  3. メイクが落としきれていない

肌の乾燥などでターンオーバーが乱れると、肌のバリア機能は低下します。

肌を守ろうと余分な皮脂を分泌してしまったり、角質層が厚くなり毛穴が詰まる原因になります。

強めの成分が入ったスキンケアを使用することでも同じことが起きるので注意しましょう。


刺激を受けた肌は修復しようと角質を蓄積。

毛穴の皮脂が外に出れなくなって角質と混ざることで角栓になってしまいます。

また、メイクが毛穴に残ったままだと、毛穴の出口を塞いでしまうので角栓が剥がれなくなってしまいます。

無理やり剥がすケアも肌への刺激がとても強く逆効果!

無理やり剥がすケアは昔流行ったけど、やって後悔してる人多いみたいね。

余計に皮脂が出てしまうことになるのでやめましょう。

強いスキンケアが肌への刺激になってしまって角栓ができていてとは考えたこともなかったわ。

メイクをしっかり落とすこともやっぱり大切ね!

どうしていつものように洗顔をしても角栓はとれないの?

洗顔女性

角栓は、皮脂と角質と細菌が溜まったもので、それが大きくなって皮膚の表面に顔をだしてきたもの。

皮脂は30%程度で、残りの70%はタンパク質(古い角質)

と言われています。 そこで、タンパク質を分解してくれる成分が入ったものを使うと効果的

酵素の入った酵素洗顔料なんかがおすすめ!

酵素の力で角栓を分解することで、取り出しやすくなりますよ。

おすすめの酵素洗顔についてはこちら

やってはいけない角栓ケア3連発 人の肌は刺激に弱い!

角栓ケアでNGな方法

ここからは、具体的なケア方法を紹介していきます。

まずは、やってはいけないNGな角栓ケアの方法から紹介していきます。

自分もやった経験がある人は今後はやめるようにしましょう。

①爪やピンセットで押し出す

ココがダメ

無理やり爪やピンセットで角栓をとってしまうと、肌に傷がついてしまいます。そこが赤くなったり炎症を起こしてしまうことも。

毛穴のシミや開きっぱなしの毛穴になって閉じなくなる可能性もあるのでやめましょう。

②洗顔やクレンジングでこすって落とす

ココがダメ

ゴシゴシ擦る洗い方は絶対にNG。肌への摩擦で角質がはがれてしまいます。

また、洗浄力の強い洗顔もだめ。

必要な油分な水分までも洗い流してしまうことに!

そうなると、肌は余計に皮脂を分泌するので、角栓はなくなるどころか増え続けます

1日に何度も顔を洗うのもNG。

③剥がすパックを頻繁につかっている

ココがダメ

毛穴が広がるだけでなく、皮膚の表面の細胞も一緒に剥がれてしまいます。

角質がなくなって無防備な状態になるので、バリア機能が低下し刺激を受けやすい敏感肌になってしまいます。

私も毛穴パックもピンセットも使ったことあるけど、今ではやらなきゃよかったと後悔。

間違ったケアを続けていると治るどころかひどくなるから気をつけて!

効果があると噂の毛穴の角栓ケアに関するウソ&ホント? 

毛穴ケアでおすすめの方法の効果について

鼻の角栓を除去する方法に関して、ネットでよく耳にする情報を知べることにしました。

綿棒とオイルで角栓が落とせるって聞いたけど本当に効果あるの?

綿棒とオイルでの角栓除去方法

ネットで綿棒とオリーブオイルやホホバオイルなどを使って角栓を取る方法を紹介したのを見たことがありませんか。

この方法は、自宅にある綿棒と市販のオイルを用意するだけなので簡単ですが、ちょっと問題もあり

綿棒とオイルを使った角栓除去の方法についてと、その問題点について紹介していきます。

ネットで紹介されていたやり方はこちら。

1.クレンジングや洗顔をして肌をきれいにする

2.綿棒にたっぷりオイルをしみ込ませる

3.  気になる部分にあててくるくるとマッサージ

4.洗顔をしてオイルを洗い流す

5.すぐに保湿ケアをする

この方法を行った人の中には、「毛穴がきれいになった」とか、「角栓がごっそりとれた」なんて感想を書いている人もいます。

一方で、「角栓が固くて全然とれなかった」とか、「綿棒がすぐにボロボロになってやりにくかった」なんて人もいるようです。

一見良い口コミが多いように見受けられますが、効果の程は個人差があるようです。

実際にはどうなか気になった私は、自分で試してみました。

詳しくはこちらの記事にあります。

オイル綿棒効果
オイル綿棒角栓ケア
オイル綿棒で角栓が取れるのかを徹底検証!効果と問題点をチェック!

毎日きちんと洗顔やクレンジングをしているのに気になるのが、毛穴に詰まった角栓。 ちゃんと洗顔してるのになんで角栓とれない ...

続きを見る

蒸しタオル(ホットタオル)は効果があるの?

毛穴の角栓除去には蒸しタオルが効果的

蒸しタオルは毛穴の黒ずみや角栓改善への効果が期待できるケア方法です。

なぜなら、温めることで毛穴が広がり毛穴の奥の汚れが落ちやすくなるからです。

蒸しタオルを使用すると、毛穴が開くので次の化粧水の浸透がよくなります。

より保湿成分やビタミンC誘導体などの成分の効果を感じられるようになるでしょう。

冷やした化粧水でケアするのも気持ちがよくておすすめです。

蒸しタオルケアの方法


・タオルを濡らして軽く絞る
・レンジで30秒から1分チンする
・暑いので少し覚ましてあごからのせていく

基本はクレンジングの後、洗顔の前に行います。

洗顔の後に使えばスキンケアの浸透が良くなるので効果UPが期待できます。

蒸しタオル
蒸しタオルを使うタイミング
蒸しタオルを使うタイミングはいつ?求める効果に合わせて使い分け!

あなたは蒸しタオル(ホットタオル)を使ったことがありますか? 蒸しタオルを使うと、毛穴の汚れがゴッソリきれいになるとか、 ...

続きを見る

蒸しタオルはリラックス効果もあるから本当におすすめ!

ただし、やりすぎると乾燥するから気をつけて。

毛穴の角栓がなくなるのに1ヶ月かかったって本当?

カレンダー

毎日きれいにメイクや汚れを落として、保湿などのケアをしっかり行うことで、角栓はできにくくなり毛穴も次第に小さく目立たなくなっていきます。

しかし、お肌の改善には少し時間がかかるもの。

たった1か月で、目立っていた角栓が完全になくなることはないと思ってください。

なぜなら、肌の再生には周期があるからです。(ターンオーバー)

30代で約40日、40代で55日と言われています。

年齢別ターンオーバーの日数

このように、肌の生まれ変わりには時間がかかるので、最低でも2ヶ月は必要かなと思われます。

1ヶ月で完全になくなったなんて、20歳くらいのとっても若くて新陳代謝が活発な人かもしれませんね。

30代、40代の場合は、1ヶ月でなんとかいい手応えを感じるころかもしれません。

ここで、焦って無理やり角栓を取ってしまっては、またふりだしに戻ってしまうのでやめてくださいね。

根気強くケアを続けましょう。

年齢とともに肌の再生は遅くなるのは仕方ないわ。

それでも根気強くケアを続ければ肌は変わってくるから諦めないことが大切ね!

正しい毛穴ケア方法と毛穴つまりを「予防する」スキンケア

角栓をケアするポイント

毛穴の角栓は、肌の状態がよければ自然に取れて目立たないもの。

健康な肌になれば角栓自体もたまりにくくなるので、鼻の角栓でもう悩まなくても済みます。

抑えるべきポイントは、

「角栓が自然にとれるのを待とう!」ということ。

でも、何もしないで待っていても何も変わらないので、角栓が出来にくい肌になるためのケアをすることが大切!

次の「毛穴の角栓の正しいケア方法の5つのポイント」を抑えてケアをしていきましょう。

正しい角栓ケア5つのポイント

  1. クレンジングや洗顔の見直し(強すぎる洗浄力をやめる)
  2. ターンオーバーを正常にして自然に排出されるようにする
  3. 保湿ケアに力をいれる(セラミド配合)
  4. たまにするスペシャルケア(酵素洗顔やピーリング)
  5. 刺激の少ないスキンケアを意識する

では1つずつ詳しく見ていきましょう。

強すぎる洗浄力の洗顔やクレンジングはやめる

クレンジング

毛穴ケアで1番重要なポイントがコレ。

知らず知らずのうちに、洗浄力が強いクレンジングや洗顔を使い続けてしまうと、肌が弱ってしまって乾燥肌、敏感肌になってしまいます

そうなると角栓が出来やすくなり毛穴も開きがちになります。

角栓乾燥肌

洗浄力が強いクレンジングというと、オイルクレンジング(ミネラルオイル系)が思い浮かぶかと思いますが、今までオイルクレンジングでメイク落としていた方は要注意。

肌がダメージを受けて弱っている可能性があります。

だからといって、洗浄力が弱ければいいというわけでもありません。

洗浄力が弱いとメイクの落ちも悪くなり、汚れが落ちずにさらに毛穴は詰まることになります。

理想は、メイクもちゃんと落ちる&肌にもやさしいクレンジングです。

ターンオーバーを正常にして角栓が自然に排出されるようにする

ターンオーバー

肌のターンオーバーとは、肌の生まれ変わりの周期のことで、基本的に28日周期で進んでいきます。

しかし年齢と共にその周期は遅くなり、30代では40日、40代では56日ほどで新しい肌と入れ替わります。

このターンオーバーが早すぎても遅すぎても肌にとってはよくありません。

ターンオーバーが遅いと、古い角質が肌の表面に残り老廃物の排出ができなくなります。

逆にターンオーバーが早過ぎると、未熟な細胞が肌の表面に出てきてしまうので、バリア機能が低下し敏感肌に傾いてしまいます。

ターンオーバーの正常化に必要な事

・十分な睡眠
・栄養バランスいい食事
・運動による血行促進
・化粧品による保湿やお手入れ

ターンオーバーの活性化や正常化に役立つ効果が高いと言われているのが、「ビタミンC誘導体配合化粧品」。

特にビタミンC誘導体は、ビタミンCを安定化させ、肌への浸透力を大幅に上昇させたものなのでおすすめ。

ビタミンC誘導体はターンオーバーの正常化だけでなく、毛穴の引き締め効果抗酸化美白などたくさんの美肌効果が期待できるスーパー成分。

保湿ケアに力をいれる

保湿女性

毛穴ケアにはなんといっても保湿がとても重要!

角栓ができやすい肌は、肌の表面は油っぽいけど、肌の中は乾燥している「インナードライ肌」のケースが多いです。

インナードライ肌

ケアのポイントとしては、保湿成分が入った化粧水や美容液を使い、乳液やクリームで油分を補うようにしましょう。

中でもセラミド配合のものが一押し!

単に水分を補うだけではなく、肌自体が水分を保つことができるようにすることが大切。

セラミドはまさにその保水力を高めるのにぴったりの成分なんです!

ここでベタベタしすぎるのはダメ!

油分が多すぎると毛穴が詰まりやすくなるので潤ってもベタつかないものをチョイスしましょう。

おすすめの保湿成分

セラミド・・・水分を挟み込んで逃がさない
ライスパワーエキスNO.11・・・セラミドを作り出す 

セラミドは水溶性の物質ではないので化粧水ではなく、美容液や乳液に配合されています。

 

週に1回程度のスペシャルケアをする

角栓は皮脂と角質が混ざったもので、約7割がたんぱく質でできています。

ですから、たんぱく質を分解してくれる酵素洗顔や古くなった角質を剥がすピーリングをスペシャルケアとして取り入れると効果が出やすいです。

ただし、頻繁に行うのはダメです。

週に1回程度にしましょう。

また、敏感肌の人には刺激が強くなる可能性もあるので控えましょう。

おすすめのスペシャルケア


Kanebo スイサイ ビューティクリア パウダーウォッシュ

タンパク分解酵素・皮脂分解酵素配合で、角栓ケアにおすすめ。
1回ずつの使いきりタイプなので衛生的で持ち運びにも便利。

>>Amazonでの購入はこちら

刺激の少ないスキンケア方法を意識する

肌に負担をかけない洗顔

洗顔でもクレンジングでも肌に刺激が少なくなるようなやり方を心がけるようにしましょう。

ゴシゴシこすったり少ない量の洗顔やクレンジングで洗うのは肌への摩擦が大きくなるのでやめましょう。

多くの人は洗いすぎの傾向にありますので、「肌をこすらないこと」を強く意識しましょう。

また、直接指が肌に触れないような量を使ってください。

洗顔でも泡をしっかり立てることで直接指が肌に触れなくなるので、泡洗顔は刺激が少なくなりおすすめです。(薬指を使うと力が入りにくいのでおすすめ)

【超簡単!】モコモコ泡の作り方はこちら

洗い流す際には、冷水や熱いお湯ではなく、30度くらいのぬるま湯がベスト。

シャワーでガ~っと流すのではなく、優しく手の平で水をすくって洗いながすようにしましょう。

また、化粧水や美容液をつけるときも肌をやさしくさわるようにしてください。

化粧水もコットンではなく、手の平でやさしくなじませるようにすると肌への刺激がすくないのでおすすめです。

一度試してみる価値ありの角栓ケアにおすすめアイテム

正しい角栓ケアの5つのポイントをお話してきましたが、毎日のケアで取り入れるといいよ~というアイテムをいくつか紹介していきます。

クレンジング編

クレンジングは肌への刺激が少ないもの、ダブル洗顔不要のものがおすすめです。

なかでも、ホットクレンジングが一押しです。

なぜなら、温感効果で毛穴の汚れ落ちがよくなるのと、ダブル洗顔不要のものが多いから。

その中でも人気が高く、使っている人が一番多いのが「マナラホットクレンジングゲル」

クレンジングしながら毛穴のケアができると、毛穴に悩む女性たちからの支持がすごいんです!

マナラホットクレンジングゲル毛穴ケアにおすすめ

おすすめポイント

  • タンパク質を分解してくれるパパイン酵素や、毛穴の皮脂汚れを溶かしてくれるオリーブ果実油メドウフォーム油を配合。
  • 温感効果があり毛穴の開きがよくなり汚れが落ちやすい
  • セラミドなど保湿成分や美容液が90%以上配合
  • ダブル洗顔不要
  • 7つの無添加
メイクもしっかり落ちるし、毛穴ケアにもぴったりなのがうけています。

乾燥ケアにも効果があるから何本もリピート中!

マナラホットクレンジング使用者の口コミ

ホットクレンジングの中で一番毛穴に効果があった

これをつかっていると小鼻の角栓ができません

しっかり洗えているのに乾燥しません

化粧水編

今の化粧水を変えるなら、保水力を高める機能が高いものがおすすめ。

唯一保水力を高める効果が認められたライスパワーエキスが入っている「ライスフォース」なら、乾燥改善におすすめです。

ライスフォースの保湿ケア

ライスフォース医薬部外品として保湿効果が認められている数少ないスキンケア。

セラミドを増やす効果が期待できるので、化粧水でも高い保湿効果が欲しい方にはとてもおすすめです。

3年愛用中の体験レポートはこちら

 

美容液編①

角栓ケアでプラスすべき美容液は、ビタミンC誘導体配合のもの。

一番のおすすめは、「ビーグレンのCセラム」です。

ビーグレンCセラム

ビーグレンは薬学博士が開発したドクターズコスメ。

数あるビタミンC誘導体配合の美容液の中でも特に浸透力が優れています。

おすすめポイント

  • ピュアビタミンCが高濃度で配合された美容液
  • 独自の浸透技術でスバ抜けた浸透力あり
  • 軽いピーリング効果もあり古くなった角質のケアもできる
  • 毛穴ケアのトライアルならラインで使えてより効果的
この美容液は何度も使っているけど、他の製品とは比べ物にならないくらい「即効性」を感じました。

私も、お得なトライアルから始めました!

ビーグレン使用者の口コミ

毛穴の悩みが解消されてびっくりした

鼻の毛穴がキュッと引き締まった

毛穴が気にならない肌に生まれ変わった

\ 圧倒的支持のビタミンC美容液 /

ビーグレン 公式サイト

美容液編②

角栓ケアには保湿力アップは重要。

そこで、肌の保水力を高めてくれる「セラミド配合の美容液」がおすすめです。

中でも、アスタリフト ジェリーアクアリスタは人気も口コミもよくおすすめです。

アスタリフトのジェリーアクアリスタで保湿ケア

富士フィルムのアスタリフトシリーズ人気NO.1の導入美容液。

加齢やストレスで減ってしまう「セラミド」をナノ化して肌の土台を築いてくれる優れもの!

おすすめポイント

  • Wヒト型ナノセラミドで肌の角層にセラミドを補う
  • みずみずしさだけでなく、ハリも与えてくれる
  • 形状記憶なので、使ったあとは元通りになる不思議なジェリー
  • 1,100円でエイジングケアのフルラインが試せるセットあり
TVCMでも有名な導入美容液!

エイジングケアも同時にできるのはアラフォーには助かります!

アスタリフト使用者の口コミ

ぷるぷるのジェリーが素早く肌になじむ感覚が病みつき!

きちんと内側が潤って肌の密度が上がってんどん肌にハリが出てきた

次に使う化粧水がグングンが入る!乾燥しずらくなってガサガサ肌が滑らかに。

\   セラミドを補うならこれ!  /

アスタリフト 公式サイト

 

毛穴の角栓ケアのまとめ

ここまで、角栓ができる仕組みや原因などについて触れてきましたが、いかがでしたでしょうか。

角栓のないきれいな毛穴になるまでにちょっと大変かもと思った方もいるかもしれませんね。

でも、大丈夫です。

時間はかかるかもしれませんが、正しいケアを続けていけば、肌は変わってきます。

角栓ケアには諦めずに待つことが大切です。

鼻の角栓ケアのポイント

  • 「無理やり取らない」
  • 「皮脂を取りすぎない」
  • 「しっかりとした保湿」

毛穴のために日常で気を付けるべきこと

  • 紫外線をしっかり予防
  • 油分の多い食べ物を控える
  • 睡眠を十分にとる
  • ガッツリ濃いめのメイクは避ける

角栓ケアのまとめ

角栓を取ることだけを考えずに、水分が不足している肌をまず一番に改善することを意識しましょう!

以上のことを意識していけば、自然と角栓が目立たない肌になれるので頑張りましょう。

-毛穴ケア