当サイトはプロモーションを含みます

エイジングケア

片方だけ深いほうれい線を消す方法は?原因は毎日の癖からくる歪み!

片方だけ目立つほうれい線の原因

あなたは、「なぜか片方だけほうれい線が深くて、目立ってきた」という悩みをお持ちではありませんか?

左右のどちらかだけが目立ってしまうと、相手に与える印象も悪くならないか気になりますよね。

そのことが気になってうまく笑えなくなったりしてはいけません。

ほうれい線は加齢と共に深く長くなっていくのが一般的ですが、片方だけにできる場合は加齢が原因ではなく、何気ない日常的な習慣が原因になります。

最近では20代の若い人でもほうれい線がある人が増えているみたいだけど、それも悪い生活習慣が原因ぽいわね。

さらにいえば、その何気ない習慣のせいで体が歪んでしまうからなんだとか。

では、片方だけほうれい線ができてしまう生活習慣とは一体なんなのでしょうか?

ここでは、

  • どんな習慣が片側ほうれい線の原因になるのか?
  • どのようにその習慣を変えればほうれい線を消すことができるのか
  • 自宅で簡単にできる体の歪み改善方法

などについてお話していきます。

まずは片方だけほうれい線ができる原因から解説していきます。

片側だけほうれい線の原因は「顔の歪み」や「体の歪み」

顔が歪む女性

通常ほうれい線は左右対称に現れるものでですが、ほうれい線に左右差があるということは、肌の老化だけではなく、他の原因が絡んでいる可能性が高いと言えます。

その原因というのが「顔の歪み」や「体の歪み」です。

体が歪むことで顔が歪むこともありますので、この2つをどちらも直していくことが必要になってきます。

まったく歪みのない左右対称の顔を持つ人は、100万人に1人

私たちの顔は、ほとんどが左右非対称なんですが、「目の高さ差」「頬の高さ差」が左右で明らかに違っていたら、それは「顔の歪み」が原因と言えます。

顔の歪みや体の歪みは何が原因なの?

顔の歪みは体の歪みが原因とも言われています。

その体の歪みには「骨盤の歪み」が関係していると考えられています。

体の土台となる骨盤に歪みがあれば、そこに繋がっている背骨や頭蓋骨、顔にも歪みが生じることになります

骨盤

骨盤の左右のバランスが崩れると、上半身・下半身が傾き、顔も傾いてしまいます。

また、顔の歪みは、「顔の表情筋のバランス」が崩れてしまっても起こります。

毎日の生活習慣が原因で、顔の筋肉がこり固まってしまったり、片側の顔の筋肉だけが発達してしまうと、口角の位置がずれたり、片方の頬だけがあがりにくかったりします。

さらには、表情筋が凝ってしまうと、顔をたるませる原因に!

表情筋

このように、「骨盤の歪み」や「顔の表情筋のバランス」が原因で顔や体が歪んでしまいますが、この原因になっているのが、普段何気なく行っている「あなたの癖」なんです。

つまり、顔や身体に影響を与える色々な生活習慣が、少しずつあなたの顔や体に悪影響を与えてしまっていると言えます。

無意識にやっている癖のせいで顔に負担がかかって歪んでしまっているなんてショックね。

左右で差があるほうれい線の原因となる癖をチェック!

ここまでで、片側だけにほうれい線ができてしまうのは、顔や体の歪みが原因とお話しましたが、その原因になる生活習慣はどのようなことなのでしょうか?

誰にでも1つは当てはまりそうな癖ですので、あなたもチェックしてみてください。

あなたの生活習慣をチェック!

  • 片方の歯だけで噛む癖がある
  • 頬杖をついている
  • いつも横向きやうつ伏せに寝ている
  • よく足を組んで座る
  • 片足に体重を乗せて立つ
  • 鞄を片側でよく持つ
  • PCやスマホを使う時の姿勢が悪い

これらの習慣や癖を改善するだけでも、体の歪みが改善されるので、顔の歪みも改善されていきます。

ほうれい線を薄くするためなら、癖をやめることなんてなんてことないわ!

片方の歯だけで噛む癖がある

噛みぐせ

ほとんどの人がどちらか片方の歯だけで噛む癖をもっているそうです。

右利きの方は左側、左利きの方は右側で噛む癖を持つ方が多いんだとか。

このように、片方の歯だけでよく噛んでいると、片方の筋肉だけが鍛えられて筋肉の付き方のバランスが悪くなります。

また、虫歯があったり、虫歯の治療跡(銀歯)があったりすると、反対側で噛む癖がついたりして、それが片側だけほうれい線にほうれい線が出来てしまう原因にもなります。

私は、左の奥歯に銀歯がありますが、硬いものを食べるときは右の歯を無意識に使うようになっていました。だから、左側のほうれい線が濃いのか。

噛まない方のほうれい線が濃くなるは本当?

よく噛む方は表情筋が鍛えられているのに対し、噛まない方は顎や口の周りの筋肉が衰えてしまいます。

その結果、口の周りの筋肉が左右アンバランスになり、噛まない方のほうれい線が目立ってしまうそうです。

一方、よく噛む方の筋肉は発達することで、筋肉が張って凝り固まった状態になると、そちらにもほうれい線がでるという説があります。

ですから、両方バランスよく噛むことがとても大切なのかなと思います。

こういった噛みぐせは、すぐに治らないかもしれませんが、毎日意識して片方だけに偏らないような食べ方をするようにしましょう。

頬杖をついている

頬杖をつく癖がある人はたくさんいるのではないでしょうか。

私も何か考える時は頬杖をよくしていたわ。

頬杖をつく姿勢は、片方の頬に手の平を当てて首を傾ける形になります。

頬杖

その際に、頬を押しつぶすように圧力がかかってしまい、片方の頬だけ変形した状態でキープされてしまいます。

無意識に何度も繰り返すことで、頬杖をついた側だけに強く圧力がかかり、ほうれい線が深くなってしまいます。

勉強しながら、頬杖つくと集中できたんだよね~。今では本当後悔してるわ。

横向きに寝たりうつ伏せ寝をしている

横向き寝やうつ伏せ寝

あおむけで寝始めても、気づいたら、横向きになって、最後には、うつ伏せで寝ていたなんてことありませんか?

その横向きやうつ伏せ寝を毎日繰り返し行うことで、物理的に頬が押しつぶされてしまうことによってほうれい線が深くなってししまいます。

長時間横向きでいると、皮膚が左右のどちらかに引っ張られ、それがたるみの原因となることも。

よく足を組む&体重を片足に乗せて立つ

足を組む女性

大人になると足を組む人多いですよね。

足を組む方が座っている時楽だったりしますが、これは骨盤の歪みを招くダメダメポーズです。

また、立っているときでも、片方の足に体重を乗せて立つ癖があると骨盤や背骨の歪みにつながります。

骨盤が歪んでしまうと、背骨も歪んで、さらには顔の歪みにも影響を与えてしまいます。

カバンを片側の肩でよく持つ

カバンを肩にかける女性

ショルダーバッグを左肩にかけると、重さを支えるために左肩が上がります。

そして、頭はバランスを取るために左側に傾きます。

この状態が長く続くと、体が歪んだままになってしまい、やがて顔にも歪みが生じることになります。

PCやスマホを使うときの姿勢が悪い

姿勢が悪い女性

スマホやPCをやるときに前かがみになって、猫背になってしまう姿勢の悪さも体の歪みの原因です。

首や肩に負担がかかるような無理な体勢をとっていると、肩や首の筋肉が凝り固まってしまい、体を歪めてしまいます。

悪い姿勢をすることにより、体が歪めば顔も歪みます。

ここで紹介した習慣は顔だけでなく、骨盤も歪めてしまうよくない癖なので、今日を境にやめるようにしましょう。

自分の体が歪んでいるのか3つの簡単チェック方法

自分の体が歪んているかの簡単チェック方法を紹介します。

骨盤は上半身と下半身の重要な接続部分。

簡単に自分自身でズレを確かめることができるので、1度チェックをしてみましょう。

指合わせチェック

両足を肩幅に広げて立ち、リラックスした状態で両手を広げます。

目を閉じ、人差し指を立て両側から正面に持ってきます。

歪みがないと、このように、両方の指がピッタリ合います。

歪みなし

 ・右が奥 ・・・ 右肩、右骨盤が前にねじれ

 ・左が奥 ・・・ 左肩、左骨盤が前にねじれ

 ・左が上 ・・・ 左肩、左骨盤が上がっているゆがみがあり

 ・右が上 ・・・ 右肩、右骨盤が上がっているゆがみがあり

指で体の歪みチェック

座るだけチェック

 椅子浅くに座り、足の指先を揃えて合わせます。

 膝が揃っていなければ出ている膝とは逆のほうに骨盤が歪んでいる可能性有り。

膝の位置

足踏みチェック

目を閉じた状態で、その場で50回足踏みをします。

50回終わった時点で、最初に立っていた位置からどのように移動したかを確認しましょう。

足踏みチェック

・右へ移動していた場合は、右側の骨盤が下がっている

・左へ移動していた場合は、左側の骨盤が下がっている

・前へ移動していた場合は、猫背で重心が前へ下がっている

・後ろへ移動していた場合は、猫背で重心が後ろへ下がっている

1分くらいでできちゃう簡単なチェック方法だからすぐにやってみるといいわよ!

片方だけ深いほうれい線を薄くする方法

顔の歪みや体の歪みを改善して、片方だけにできてしまったほうれい線をなんとかしたい方は、次の3つのケアをしましょう。

  • 体を歪ませる生活習慣(癖)をやめる
  • 表情筋のトレーニング
  • 骨盤の歪みの矯正

体を歪ませる生活習慣をやめる

体が歪む生活習慣

あなたが一番最初にできることは、上記で説明したような「体を歪ませる生活習慣(癖)をやめる」こと。

次のような行動を意識すると効果的です。

  • 寝る方向をいつも同じにしない
  • 片方の歯ばかりで食べないようにする
  • 頬杖をつかないようにする
  • 足を組まないようにする
  • スマホやPCで姿勢が悪くならないようにする

体や顔が左右均等になるように意識して生活するようにするだけでも「体の歪み」や「顔の歪み」への改善効果がありますのでやってみてください。

今までの癖を改善していくことは誰でも今日からできるわね!

特に噛み癖は特に意識しないとなかなか治らないので、左右均等な回数になるようにしましょう。

ガムを噛んで噛みぐせを改善

この噛み癖による顔の歪み改善するための方法として、ガムを噛む方法があります。

右の奥歯で5回かんだら左の奥歯で5回噛みます。

意識して左右で同じ回数ガムを噛むことで、左右両方の筋肉を等しく使うことができるのでおすすめです。

1日3回ほど、噛み癖のない方でガムを1時間くらいかけて噛むと、早ければ数週間で効果あり!

歯並びが原因で顔の歪みが起こっている場合は、歯科矯正を受けることで改善することができます。

表情筋トレーニング

表情筋を鍛える女性

顔の表情筋トレーニングは、顔のゆがみを改善したり予防する効果が期待できます。

あいうえお体操

口を大きく動かしながらゆっくりと「あ・い・う・え・お」と言いながら、口周りや頬の筋肉が動いているのを意識しましょう。

頬の筋肉がだるくなってきたらちゃんと筋肉が使えている証拠。

ほっぺたをぷ~っと膨らます体操

ほっぺたに空気を含ませて膨らませるトレーニングです。

息を大きく吸い込んで、口を閉じます。

右側の頬に口の中の空気を移動して10秒キープ。

左側や上唇の裏、下唇の裏も同様に空気を移動させ膨らませます。

頬を左右交互にリズミカルにふくらませるのもおすすめ。

「でんでんむし」の歌に合わせてやってみましょう。

骨盤の歪みの矯正

骨盤の歪みの改善にはストレッチやエクササイズが有効です。

どれも簡単なので空いた時間にやってみてください。

骨盤まわし

足を肩幅に開き、腰に手を当て、腰を前後左右に10回動かします。

骨盤の位置を意識しながら、円を描くように大きく腰を10回まわしましょう。 

膝たおし

仰向けに寝て、両膝を立てた状態にします。

両膝を離さないように意識しながら、左右に膝を倒し10秒キープしましょう。

これを左右に10回行います。

詳しいやり方の動画がありますので、1度見てからやると完璧です!

おしりあげ運動

 腰上げストレッチ

膝は90度で仰向けになり、膝から肩までのラインが一直線になるまでお尻を上げ5秒キープ。

お尻をゆっくり下ろし、床につくギリギリのところから繰り返し行います。

5回を1セット、3セットやりましょう。

舌回しストレッチは効果アリ報告多数!

舌を口のなかでぐるぐると回す「ベロ回し」エクササイズは、女性雑誌でも紹介されたりしています。

実際に試した方も多く、ツイッターでもほうれい線に効果があったよという投稿がありました。

ベロ回しエクササイズの方法

・口を閉じて舌を歯に沿ってゆっくりぐるぐる回す
・左回りと右回りを20回ずつやる

やりすぎると逆にほうれい線が濃くなる人もいたので注意しましょう。

毎日のケアにシワ改善クリームを取り入れるのもアリ!

最近では、できたシワを改善するクリームが大手化粧メーカーからたくさん出てきました。

深いシワを得意とするもの肌の真皮に働きかけコラーゲンを増やす効果が期待できるものなど、いままであきらめていたシワを改善できる時代がやってきています。

毎日のスキンケアに取り入れることで、ほうれい線を撃退できる可能性が高まってくるでしょう。

シワ取りクリームの選び方を知りたい方は、こちらの記事を参考にするとよくわかりますよ。

シワ改善クリーム比較
おすすめシワ改善クリームの選び方&BEST5を紹介!シワ改善成分やその効果口コミを徹底比較

日本初となるシワ改善の効果をもつ薬用化粧品がPOLAから発売されたのが2017年1月のこと。 あれから数多くのメーカーや ...

続きを見る

まとめ

ここまでで、ほうれい線が片方だけ深くなる原因とその自宅で簡単にできる改善方法についてご紹介しました。

片方だけのほうれい線の主な原因は、毎日何気なくやっている生活習慣です。

主に、だれでもやっている、片側だけで噛む癖や、横向きねやうつぶせ寝をする、頬杖をつくといったことをしない努力をするように心がけてください。

あまりにも、体や顔の歪みがひどいと感じた場合は、整体などで歪みを調節してもらってください。

左右のバランスがを整えることを意識するだけでも、全然違いますので、ほうれい線でお悩みに方は、ここで紹介した改善方法を是非とも行ってみてください。

-エイジングケア