当サイトはプロモーションを含みます

美容コラム

痩せているのに2重あごなのはスマホ猫背が原因?!その理由と解消法

二重あごは猫背のスマホが原因

ダイエットもしているし、太ってはいないのになぜかあごだけが二重あごに・・・

そんなフェイスラインのたるみを気にしているアラフォー女性は多いはず。

私は、スマホをいじっていたら急にカメラに切り替わって、自分が画面に映し出された時のあの二重あごの恐怖といったら忘れられません。

旦那にみせたらコリャないわとドン引き・・・

最近では若くて細いのに二重あごを気にしている人も増えているんだとか。

二重あごできるのは、加齢によるたるみの他に、筋力の低下が主な原因と言われています。

もし、筋力UPのエクササイズをしているのになかなか二重あごが改善されないという方は姿勢の悪さが原因かもしれません。

スマホやパソコンばかりを見ていて猫背気味になっている人はまさにそうかも!

ここでは、

  • 姿勢が悪いとなぜ二重あごになってしまうのか
  • 姿勢による二重あごの解消方法
  • スマホやパソコンとの付き合い方

などについて紹介していきます。

毎日のちょっとした習慣づけで解消できますので上手く活用してください。

私も中学生くらいからず~っと猫背。だから痩せているのに二重あご。

顔のお肉だけあるからそのせいかと思っていたけど、違う理由もあったなんてびっくり。

自分の姿勢が悪いか、猫背かをチェックしてみよう

姿勢が悪いから二重あごになるといわれても、自分の姿勢が本当に悪いのかわかりませんよね。

まずは、自分の姿勢をチェックしてみてください。

まずは、鏡の前で横向きになって立ちます。

このとき、「耳が肩より前に出ているかどうか」ということをチェックしてください。

二重あごでない人は横を向いたときに、耳の位置と肩の位置が直線状に繋がります。

一方、若くて痩せているのに二重あごに悩んでいる人は、肩の位置より耳が前に出てしまいます。

猫背は顔が前に出ている

猫背の首の負担は子供1人分?

頭の重さは約5kg。

首が30度前に傾くと5kg×4倍=20kgの重さがかかります。

60度前に傾くとなんと5kg×5倍=25kg(小3の子供1人分)の重さが首にかかることに!

これでは、首が痛くなるし、肩もこり、眼精疲労も起きてしまいます。

二重あごというだけで、ちょっとやぼったい印象になるし、猫背は老けて見えますね。

もし、自分の姿勢が前かがみで猫背になっていたら、あなたの二重あごの原因はその姿勢が大きな原因と言えるでしょう。

どうして猫背で二重あごになるの?

近年かなり増えている二重あごの原因の一つが猫背です。

猫背で顔が前に出ているとどうして二重あごになるのでしょうか?

それは、猫背になっていると、頭部が前面に出てしまい、本来使われるはずのあご周りの筋肉が使われなくなるからです。

また、首の骨は本来S字カーブを描いていなくてはいけないのですが、猫背になると「ストレートネック」といって首が前の方にまっすぐに伸びている状態になってしまいます。

猫背で二重あご

このストレートネックの状態が続くと、首から顎の筋肉が緩みます。

その結果、あご周りの皮膚がたるみ、二重あごになりやすくなります。

また、リンパの流れも悪くなり、首の正面には脂肪が付きやすくなり、やがてそれが二重あごとなってしまいます。

これが、痩せている人でも二重あごになってしまう理由なんですね!

とっても怖い猫背の負の連鎖

・猫背で顔が前にでる

・あごが上りあごの筋肉が使われなくなる

・重力で顔の表情筋や首の筋肉がゆるみ皮膚もたるむ

・リンパの流れが滞り老廃物や余分な水分が顔のあご周りに溜まる

・それがやがて脂肪となって「二重あご」に成長

・内蔵を圧迫するので胃腸にも悪影響

・便秘になったりするので美容面でも最悪

さらにもっと怖い話をすると、姿勢が悪いと、二重あごだけではなく全身のたるみになってしまうんです!

姿勢が悪いだけで全身ダルダル女になっちゃうのは嫌だわ!

猫背の原因はスマホやパソコンでの姿勢の悪化

スマホパソコン姿勢悪い

現代人の猫背になってしまう一番の原因は、スマホやパソコン作業中の姿勢の悪さにあります。

デスクワークが多い社会人は毎日何時間もパソコンの前にいなくていけませんが、その時の姿勢がつい前かがみになってしまいがち。

また、暇だからって顔を下に向けてスマホばっかり見ていると、慢性的な猫背になってしまいます。

「スマホ二重あご」という言葉が生まれるほど、スマホの使いすぎによる二重あごの人が増えているみたいです。

久しぶりに電車に乗ったら、電車の中でも、待っている時もず~っとスマホ見てる人多すぎなのにびっくり!

みんな何見てんの?って思っちゃった。

スマホやパソコンを使っている時の姿勢の悪さに加えて、他の要素も二重あごができる原因になっています。

それは、「無表情による筋力の低下」と「眼精疲労」です。

無表情になるから表情筋&首周りの筋力が低下

無表情で二重あご

パソコンやスマートフォンをしているときにはだれとも話さないまま時間が過ぎていきますよね。

この時の無表情がよくありません。

なぜなら、無表情になると顔の表情筋や首回りの筋肉を使っていない状態になるので、顔の筋肉が下がってしまい、たるみの原因となり二重アゴを引き起こしてしまうからです。

イライラして怒ってばかりなのも口角が下がり、表情筋にもよくないそうです。

よく笑う人は若々しいといいますが、それは表情筋をしっかりつかっているからだったんですね。

当サイトでは別の記事で「二重あごを改善するペットボトルを使ったエクササイズ」を紹介しています。

表情筋を鍛える方法も知りたい方はご覧下さい。

二重あごをペットボトルで解消する
2重あごはペットボトルで解消しよう!簡単エクササイズを紹介

「最近なんだかあごの下にお肉がついてきたかも」なんて鏡をみて自分の二重あごにショックを受けることありませんか? 「たるん ...

続きを見る

目の疲れも無視できない

目の疲れもたるみに繋がる

二重あごの原因は姿勢の悪さだけではなく、目の疲れも二重あごを引き起こしてしまう可能性があります。

「目の疲れがなんで? 」と思うかもしれませんが、目が疲れると血行不良になり、美肌にも悪影響を及ぼします。

目のくまができたり、顔のたるみ、むくみとなり、二重あごになりやすくなってしまうそうです。

二重あご&猫背はまさに現代病といってもいいかもしれないわね。

では、どうしたら、猫背を直して二重あごからさよならできるのでしょうか?

それは、常に背筋を伸ばした正しい姿勢を心がけること。

姿勢(猫背)が原因の二重あごの解消にはこの「正しい姿勢を保つ」ことがとても重要になってきます。

「姿勢が正しくなれば二重アゴは解消できる」のでここから紹介する方法を実践してみてください。

姿勢の悪さからくる二重あごの解消方法

姿勢が悪いことからくる二重あごを解消するためには、悪い姿勢でいる時間を減らしてあげることが大切。

以前TBSの「この差って何ですか?」という番組で、姿勢の悪さが原因の二重あご解消法について放送されていました。

指原さんも細いのに二重あごで悩んでいたそうです。

そこで紹介された方法をみなさんにもお教えしますね。

実際に歩き方の矯正を指原莉乃さんが実践してみたところ、スタジオでは「すごい姿勢がいい!」と驚きの声が上がっていました。

誰にでもできる簡単な方法なので、悪い姿勢にならないために次のようなことに気をつけて生活してみてください。

歩き方に注意する 胸を張って歩こう!

ただしい姿勢で歩く猫背の人は、歩くときも猫背のまま歩いていることが多いです。

それを改善するために、目線を上にして、手を後ろに引くように歩きます。
そうすると胸が張るので顔が前に出にくくなります。

手を後ろに引くように歩くと自然と姿勢が良くなります。

指原さんも実践してみましたが、腕を後ろに引くことで姿勢を意識できると言っていましたよ。

スマホやパソコンを見るときの目線を意識する

良い姿勢でパソコンする

デスクワークの時は、机や椅子の高さ、パソコンのディスプレイ位置と体の距離を調整し、背筋を伸ばして作業ができるようにしましょう。

これだけでも、猫背になっている時間はかなり減ります。

特に、注意が必要なのがスマホ。

どうしても下を向いて画面を見てしまうことが多いですが、できるだけデスクに置いて見たり、スマホと目の位置を同じ高さに合わせるといった工夫をしましょう。

同じ姿勢が続く時は、ときどき顔をあげたり首回りの筋肉をほぐしたりするようにしましょう。

顔を下に向けないようにしてみると、首がコリにくくなるので効果あり!

タオルを腰の下に敷いて寝る

これは、TBS「この差ってなに?」で紹介されていた二重あごを解消する方法です。

猫背改善方法
画像のように、床と背中の間に、丸めたバスタオルをおいて寝ます。
これで胸が開いて矯正効果が高まります。
1日10分ほどでOK。

簡単だからすぐにできそうね!二重アゴを防止するだけでなく、首や肩コリを防いでくれる効果もあり。

スマホやパソコンから離れる時間を作るようにする

スマホやPCを使う時は休憩しよう

SNSの普及で学生から大人まで多く人がスマホを使用しています。

また、仕事においてもがパソコンやタブレットが必須アイテムになっています。

それでも、スマホやタブレット、パソコンを「見ない」時間を作るようにしてみましょう。

凝り固まった首の筋肉をほぐしたり、軽く腕を回したり軽いストレッチをしてリラックスするといいでしょう。

仕事の休憩時間にスマホをいじるなんてよく見る光景ですが、目や脳、さらには首や肩の筋肉にとっては全然休息になっていません。

暇つぶしでスマホを使用するのは控えるべきです。

視力の低下やスマホ老眼なんて言葉も聴くくらい目にも負担になっています。

必要な時以外は触らないという気持ちをもちましょう。

最初は手持ちぶたさな感じがしますが、すぐに慣れます。子供の教育上、あまり触らないようにしています。

お風呂でリラックスマッサージ

姿勢を良くする以外におすすめなのが、リンパの流れをよくするマッサージです。

リンパが滞ることでも二重あごは出来てしまいます。

湯船に浸かりながらやるとより効果的なのでおすすめです。

自然に血行が良くなり、リンパマッサージもより効果的に働くのでむくみが解消されすっきりします。

リラックス&小顔効果もありますので、毎日のストレス解消や疲れも解消できますよ。

まとめ

姿勢をよくすれば二重あごは改善できる

痩せているのに二重あごの人は、何をどうしたら二重あごが解消できるのかわからず悩んでしまいますね。

まさか、スマホやパソコンによる姿勢の悪さが関係していたとはなかなか気付かないですよね。

ただの猫背だと甘くみていると、二重あごだけではなく、体全体にも負担がかかりいろんな箇所に不具合が出てきてしまいます。 

当記事で紹介した「姿勢の悪さ」(耳の位置が肩よりも前にある)が自分にも当てはまるという方は、是非ここで紹介した改善方法を、生活のなかに取り入れてみてください。

全部簡単なものばかりなので無理しないでできると思います。

生活習慣を改善すれば、正しい姿勢を取り戻し、二重あごの解消にも繋がります。

フェイスラインがキレイな女性は洗練された女性のイメージがありますよね。

正しい姿勢とキレイなフェイスラインを手にいれることで、今よりもずっと自分に自信が持てるようになりますよ!

-美容コラム