美容コラム

2重あごはペットボトルで解消しよう!簡単エクササイズを紹介

二重あごをペットボトルで解消する

「最近なんだかあごの下にお肉がついてきたかも」なんて鏡をみて自分の二重あごにショックを受けることありませんか?

「たるんできたのかな~」

「年のせいだからしょうがない」

「ダイエットしたのになんで~?」

なんて気にはするけどそのまま放置のパターンが多くないですか?

その二重あご放っておいてはいけません!

太っていないのにあごがたぷたぷしてきた、年をとるに連れて二重あごになってきた・・・

そんなあなたの二重あごの原因は「たるみ二重あご」かもしれません。

たるみによる二重あごのができる原因は、老化だけではなく、顔の筋肉の衰えも関係しているんです。

日本人は顔の筋肉を使わず話したり、感情表現も控えめだから、顔周りの筋肉が衰えやすいって聞いたことあるわ。

そんな二重あごにお悩みの方に、ペットボトルを使った二重あごを解消する方法やおすすめエクササイズなどを紹介していきます。

しっかりトレーニングすることで、やぼったく見えがちな二重あごを作らないようにしましょう! 

 

二重あごの主な原因は4つ

二重あごの原因

まずは、2重あごができる原因について理解しましょう。

ただ単に太ったからという理由だけで二重あごになるわけではありません。

また年齢に関係なくみられるもので、若い人でも二重あごに悩む人は多くいます。

2重あごになる主な原因は次の4つと考えれます。

  • たるみ(加齢によるコラーゲン減少&筋力低下)
  • 姿勢の悪さ
  • 太っている
  • むくみ

アラフォーが悩む2重あごの原因は主に、「たるみ」か思われます。

若いころはシャープだったフェイスラインが、徐々にボヤけてくるのが30代後半から40代にかけてと言われているからです。

また、たるみにもその原因は2つあります。

フェイスラインのたるみの原因は、コラーゲンの変性だけではなくて顔の筋肉の緩みとも関係しています。

  1. コラーゲンの減少によるハリがなくなる
  2. 筋力の低下(筋肉のゆるみ)

加齢によるコラーゲンの減少もあごのたるみの原因ですが、顔の筋力の低下も見過ごすわけにはいきません。

顔の筋力の低下は、アゴ周りの皮膚をたるませて二重あごを引き起こしてしまう大きな原因なんですね。

まずそのたるみを予防&改善するには筋肉を鍛えるトレーニングをする必要があります。

表情筋の衰えやアゴの筋肉の衰えが原因

二重あご表情筋

「脂肪が付いてきたわけでもないのに、あごだけがたるんできたわ」という方は、まさに表情筋が衰えているといえます。

さらには、あごの筋肉の衰え、首の筋肉の衰えも関係しています。

ツイッターでもこんな投稿がありました。

 

やっぱり、よく笑いよく食べる人はキレイなのかもね!

2重あごの原因となる筋肉の衰え

◆表情筋の衰え
 あまり笑わないなど無表情なことが多いと、口を動かす筋肉が弱って、アゴの下の皮膚がたるむ

◆アゴの筋肉の衰え
食べ物を噛む回数が減ったことでアゴの筋肉が衰えることでアゴの下の皮膚がたるむ

◆首の筋肉の衰え

首筋に走る筋肉(胸鎖乳突筋)は、首や顔のたるみに深く関係。

首を回したり曲げたりする時に使う重要な筋肉で、固く縮んでしまいっていると二重あごの原因になる

胸鎖乳突筋とは?

首をひねった時に首筋に斜めに浮き出るラインのような筋肉。

この筋肉をほぐすと血行がよくなり、顔のむくみがとれ二重あごの解消や首こりの改善につながります。

胸鎖乳突筋

2つのペットボトルトレーニングで二重あご改善

表情筋の中でも口の周りの筋肉を鍛えるためのおすすめペットボトルエクササイズを紹介します。

まずは、簡単なものから紹介しますね。

ペットボトルの中に水を入れて口にくわえる

簡単にできるペットボトルを使った二重あごケアです。

ペットボトルの中に水を入れて口にくわえることで、口周りの筋肉を鍛えるものです。

  1. 空の500mlのペットボトルを用意し、100mlほどの水を入れます
  2. 鼻呼吸をしながら、下を向いた状態で水を入れたペットボトルをくわえて顔を持ち上げます。
  3. ペットボトルをくわえたまま顔を上げて10秒キープ。

くわえる時には歯を使わないようにして、唇で支えるようにするのがポイント。

唇を「チュ~」という形にしてね!

これを10回程繰り返し、慣れてきたら水の量を少しずつ増やして負荷をかけていきましょう。

10秒間唇の力だけでペットボトルをくわえられない場合は、表情筋が衰えている証拠! 頑張ってトレーニングを続けましょう!

実際にやってみました!

水を100ml入れたペットボトルを準備します。

ペットボトル二重あご

唇だけでくわえてみましたが、水が少なく軽かったので簡単にできました。

ペットボトルで二重あご解消

水を多くすると、口の周りが疲れる感じがあり、負荷がかかっているのが実感できました。

水をもう少し入れても大丈夫だったので、まだ口の周りに筋肉は衰えていないみたいでよかったです。

ペットボトルをぺっちゃんこにする深呼吸トレーニング

このトレーニングには、二重あごだけではなく、ほうれい線ケアにも効果があります。

 

用意するのは2リットルの空のペットボトルです。

このペットボトルを口にくわえて、息を吸い込んでへこませるだけのトレーニングです。

このトレーニングは、かむ筋肉(咬筋:こうきん)と胸鎖乳突筋(きょうさにゅとつきん)に負荷がかかりますので意識してやってみましょう。

二重あご改善筋肉

簡単そうですが、私は全然できなかったので柔らかいペットボトルに変えてやりました。

ペットボトル深呼吸のやり方

  1. 足を肩幅に開き、立った状態で行ないます。
  2. 「ほー」の口で息をはいてペットボトルを口にくわえます。
  3. くわえたまま、おもいきりペットボトルの中の空気を吸います。ほっぺを内側にへこませてください。できたらその状態で5秒間キープ。
  4. 次はゆっくり息をはいて5秒かけてペットボトルをふくらませます。 

これを繰り返し1日に3回ほど行います。

ペットボトルが潰れるくらいまで思いっきり吸い込めればベストですが、慣れないとちょっとキツイかもしれません。

二重あごだけでなく、顔のタルミ防止にかなり効果があります。

はじめはけっこう顔が痛くなるし、ペットボトルがつぶれないかもしれません。

つぶれやすい柔らかめのペットボトルでやるとストレスなくできるのでおすすめです。

TV番組「ためしてガッテン」では、ほうれい線予防の方法として紹介されていました。

この先生よくTVに出てるけど、本当に若いですよね!

実際にやってみました

通常のペットボトルだと全然へこまなくて苦しくなったので、やわらかいペットボトルを使うことにしました。

するとこんな感じで簡単にくちゃくちゃになりました!
ペットボトル二重あご解消法

やった感想はというと、このペットボトル深呼吸トレーニングは、かなり効きそうだなと思いました。

首から口の周りの筋肉が効いてる感じがかなりします。

普段はなかなかしない動作なので、顎の下の筋肉だけでなく、顔中の筋肉が使われた感じがしています。

あと、なんだかとっても疲れました(笑)

簡単な首周りのエクササイズも有効

先ほどもお話しましたが、首の胸鎖乳突筋(きょうさにゅとつきん)をほぐしたり鍛えるとキレイな顎のラインが手にはいるそうです。

TVではタレントの紗栄子さんがこの筋肉を美しさのために鍛えていると言っていました。

さすがに、紗栄子さんみたいにトレーナー付きのトレーニングはできませんよね。

今から紹介する簡単なストレッチでも十分に首の筋肉はほぐれますのでやってみてください。

首の筋肉をほぐす簡単ストレッチ

  1. 「1・2・3」と数えながら、3秒かけてゆっくりと右を見る。顔が真横を向いたところで3秒キープ
  2. 「1・2・3」と数えながらゆっくりと、顔を元に戻す
  3. 今度は「1・2・3」と数えながら、3秒かけてゆっくりと左に顔を向け、顔が真横を向いたところで3秒キープ
  4. 3秒かけてゆっくりと顔を正面に向ける

首ほぐすストレッチ

首がやわらかくなった感じがしてとても気持ちがいいです!

リンパの流れをよくすると効果的

ペットボトルエクササイズと一緒にリンパの流れを良くしてあげるとより二重あご解消に効果があります。

むくみとりリンパマッサージ

右手で顎の中央から左の耳の下まで、左手で顎の中央から右の耳の下まで一方向に擦りましょう。

耳の下に集めた老廃物を、鎖骨のリンパ節に向かって擦り、最後に鎖骨のリンパ節に流し込んで完了です。

詳しくは動画を見てくださいね。

リンパマッサージはむくみ解消効果があるので顔がすっきりし美容にもおすすめ!ペットボトルエクササイズと一緒にやるとなお効果的!

知らずにやってる2重あごになる習慣 

二重あごになりやすい習慣

2重あごになってしまっている人は、知らず知らずのうちに2重あごができやすい生活習慣をしている可能成があります。

いくつか紹介しますので、もし自分に当てはまるようなら今日から気をつけてくださいね。

あまり噛まない

柔らかい食べ物ばかりではなく、固い物を食べるようにしましょう。

固いものを食べると自然に噛む回数が増えます。

噛むことで顔の筋肉が鍛えられます。

あまり笑わない

顔が痛くなるくらい笑ったのはいつか覚えていますか?

笑ったり泣いたり怒ったりすることで色々な表情を作ると顔の表情筋が動きます。

さまざまな表情をすることでたるみからくる二重あごの予防ができます。

枕がやわらかすぎる

やわらかすぎる枕をつかっていると、頭が沈み込んで首が上を向いた状態になり、顎の下から首にかけて付いている筋膜が伸びきってしまいます

おすすめは形状が硬めで、低めの枕。

しっかりと首と頭を固定できるので、寝ている間も頸椎や頭蓋骨を本来の正しい位置にキープできます。

スマホやパソコンで前かがみになる

スマホっ首

スマホやパソコンばかり見ていると首が肩より前に出やすくなります。

しかも、下向きで猫背気味にもなります。

「スマホっ首」とも言われています。

その姿勢を長く続けることで、首の肌が引っ張られ、顔の肉が下に垂れ、あご周りが弛んできてしまうのです。

スマホは便利だけどスマホの見すぎで猫背や2重あごの若い人が増えているのね

口をぽかーんと開けたままにしない

ついつい口を開けてしまうという方は、顔全体の筋肉が衰えてしまっているかも。

出来るだけ日頃から力を入れて、口を結んでおくことを意識しておきましょう。

意識的に口を閉じようとするだけでも、十分フェイスアップ効果が期待出来ます。

痩せているのに2重あごが気になる方は上記の理由が当てはまる可能性が高いので気をつけましょう。

まとめ

フェイスラインすっきり女性

今回は二重あごを解消するのに効果的なペットボトルを使ったエクササイズや、リンパマッサージなどをご紹介しました。

二重あごというだけで、だらしないといった印象を受けることがありますので、無い方がいいに決まっていますよね。

紹介したペットボトルエクササイズは、とても簡単にできますので毎日の生活に取り入れやすいと思います。

後は、表情を豊かにする生活を心がけることも大切ですね。

普段からよく笑ったりするなどして顔の表情を豊かにすることは、顔中の筋肉が頻繁に使われることになるので、顔のたるみを予防しながら二重アゴの解消にもなります。

あとは、毎日少しずつでいいのでエクササイズやマッサージなどで顔や首の筋肉の衰えを予防しましょう。

クレンジングをしながらマッサージをするならマナラがいい感じです^^

スマホやパソコンばかり見ないで、多くの人と接してよく笑うようにするといいですよ。

-美容コラム