美白

シミができやすい人に共通点はあるの?今からでもできる体質改善方法

シミができにくい人とできやすい人の違い

あなたは、シミができやすい人とシミができにくい人がいることを知っていますか?

同じように日焼け止めを塗ったり、美白化粧品を使っていてもなんでかシミが増えてしまう・・・

そんな人は、シミができやすいタイプかもしれません。

「えっ!そうなの!」「私、もしかしたらシミができやすい人なのかもしれないわ」

と思ったあなた。

もし、シミができやすいと感じているならその原因を知ることが大切

ここでは、

  • シミができやすい人とできにくい人との特徴について
  • シミをできにくくするための体質改善方法やシミの予防方法

についてお伝えしていきます。

シミができやすい人にはいくつかの共通点があることがわかっています。

もう、これ以上シミができないようにするためにも、シミができやすい人の特徴や原因を知って、シミができにくい肌を目指しましょう!

簡単チェック!あなたはシミができやすい人?できにくい人?

シミを気にする女性

シミができやすい人かそうでないかを判断するためにいくつかのチェックポイントがあります。

簡単ですので自分に当てはめてみてください。

あなたはいくつ当てはまる?

  • 女性
  • 生まれつき肌が白い(色白)
  • 外にいることが多い
  • あまりスキンケアに興味がない
  • 日焼け止めを塗るのが面倒に感じる
  • 冷え性
  • 睡眠時間が短い
どれかに当てはまっていたら、あなたはシミができやすい人なのかもしれません。

ここからは、もっと具体的にシミができやすい人の特徴についてお話していきます。

シミができやすい人の特徴 原因は遺伝的な体質と生活習慣

シミができやすい原因が、あなたの体質肌質日頃のスキンケア生活習慣に関わっていることがわかっています。

「先天的なものや遺伝的なもの」と、「後天的な生活習慣などからくるもの」とに分けて説明していきます。

遺伝的な体質によるもの

遺伝的にシミができやすいタイプ

まずは、生まれつきもった遺伝的な要素を見ていきましょう。

そばかすは遺伝的要素が多いとされていますね。

遺伝による特徴は変えられませんが、シミができにくい人に近づくことは可能ですので諦めないでください。

シミの出来やすさには男女差があった!

男女

シミができやすいかどうかには実は、男女の差があるのを知っていましたか?

シミができやすいのは圧倒的に女性です。

なぜかというと、シミができやすくなるのには、女性ホルモンが影響しているからです。

女性ホルモンは次の2種類があります。

  • エストロゲン(卵胞ホルモン)
  • プロゲステロン(黄体ホルモン)

女性は生理前後になると美肌を保つエストロゲンが減少してしまいます。

すると、プロゲステロンの影響を受けて日焼けしやすくなります。

また、妊娠中や出産後も日焼けしやすいと言われています。

加齢によってもエストロゲンが減少するので、40代や50代でシミが増え始めるのは女性ホルモンの影響もあります。

女性ホルモンはストレスや不規則な生活でもバランスを崩しやすいとてもデリケートなもの。

日頃からストレスを貯めない生活習慣をすることが大切です。

女性ホルモンの乱れが原因でおきるシミで代表的なものに肝斑があります。

紫外線の影響で濃くなることがあるので適切なケアが必要です

肌色(色白や色黒)やシミのできやすさは遺伝!

肌の色

生まれつき肌の色が黒い人もいれば、白い人もいます。

このような肌の色は生まれつきのものなので、遺伝で決まってしまいます。

もし母親がシミだらけであるならば、子供であるあなたもシミだらけになる可能性がとても大きくなります!

なぜ色白の人の方がシミができやすいの?

色黒の人はメラニンの量は多いですが、紫外線を浴びてもメラニンがたくさん作られることはありません。

色白の人は、日焼けした時に赤くなりがち。黒くなりくく、体質的にシミができやすい。

それは、色白の人は生まれつきメラニン量が少ないので、紫外線を浴びると肌を守ろうとしてメラニンが多く分泌されやすい仕組みになっているからです。

遺伝的にシミができやすい色白の人は、後悔しないために美白ケアを早くから始めましょう。

血流が悪い人(うっ血体質・冷え性)

冷え性

女性に多い冷え性ですが、この冷え性もシミができやすい原因の1つなんです。

血流が悪くなると栄養や酸素が全身に行き渡らなくなります。

肌にも新鮮な血液が行き渡らなくなるので顔色もくすみがちに。

血流の悪化は、肌の新陳代謝にも影響を与えてターンオーバーの乱れにつながります。

ターンオーバーが乱れると古い角質が排出されなくなるので、シミができやすくなってしまいます

生活習慣によるもの

シミができやすい生活習慣

人には様々な生活習慣がありますが、知らず知らずに行っていたことがシミの原因になっていることがあります。

まずは、自分が日常的に行っていることに目を向けてみましょう。

野外にいる機会が多い

屋外男性

屋外でスポーツや仕事をしている人、外出が多い人は紫外線を浴びる量が多くなります。

紫外線を浴びる量が増えればそれだけシミができるリスクが高まります。

シミのできやすさは、紫外線に対する肌の反応の強さに比例します。色白で屋外にいる時間が長い人は余計にシミができやすい状態にあると言えます。

睡眠不足

睡眠不足

睡眠不足は美肌の大敵とはよく聞きますよね。

睡眠が不足し十分な休息がとれないでいると、肌の再生がうまくいかなくなって、シミのメラニンが肌の外に排出されにくくなってしまいます。

肌のターンオーバーが正常に働いていれば、紫外線を浴びて日焼けしてしまっても、シミはできません。

よく寝る人は肌がきれいっていうものね!

12時までには寝て、眠り始めの3時間ぐっすりねると肌にはいいそうよ!

スキンケアをしずぎる

スキンケア

クレンジングや洗顔、化粧水に美容液、クリームといったスキンケアは女性なら毎日当たり前に使っていますよね。

でもこのスキンケアが時には肌への刺激となってシミを作りだすことを知っていましたか?

スキンケアで肌を触りすぎるとそれが刺激となってシミを作る「メラノサイト」を刺激。

その結果シミができてしまうというわけです。

ある美意識の高いお笑い芸人(男性)がTVで肌チェックをした結果、他の何もしていないお笑い芸人の仲間よりも隠れシミが多いことがわかりました。

これこそ、まさにスキンケアやマッサージのやりすぎによってメラニンが増えてしまった結果と皮膚科医は話していました。

スキンケアや紫外線対策をしない

紫外線対策

スキンケアのし過ぎはシミの原因とお話しましたが、
逆に、スキンケアも紫外線対策も、あまりしていない人はシミができやすくなります。

一番だめなのが、日焼け止めを塗らないこと。シミを作らないためには何よりも紫外線対策が重要です。

肌を健やかに保つための最低限のスキンケアもするようにしましょう。

まちがったやり方や刺激の強いスキンケアもシミの原因になります。

スキンケアのし過ぎはよくないけど、全くしないのもよくないので適度にお肌をケアしましょう。

紫外線はシミだけじゃなく、肌の老化の原因にも!

予防しない理由がない!

光老化の怖さ
シワ予防に効果的な日焼け止めの選び方
シワ・たるみ予防なら紫外線ケアが大切!効果的な日焼け止めの選び方

みなさん、毎日『日焼け止め』をきちんと塗っていますか?   塗っている方でも「シミができるのを予防するため」と思って使っ ...

続きを見る

シミをできにくくするための体質改善方法やシミの予防方法

シミができやすい体質だからって諦めることはありません。

シミをつくらせないような生活習慣にしたり、予防方法を実践することでシミができないようにすることはできます。

いくつかのケア方法をご紹介していきます。

美白有効成分入りのスキンケアを使おう!

シミ予防におすすめのスキンケア

シミができないように予防するためには、美白成分がきちんと配合されているものを選ぶようにしましょう。

美白とは、「日焼けによるシミ・そばかすを予防する」こと。

数多くの美白化粧品がありますが、美白と謳える商品には条件がります。

何でもかんでも美白と謳えるわけではなく、国からお墨付きをもらった美白有効成分配合のスキンケアを選ぶのがポイント。

「医薬部外品」という表示が目印です。

「美白有効成分」とは、厚生労働省によって「メラニンの生成を抑え、シミやソバカスを防ぐ」、あるいはこれに類似した効能を表示することが認められた成分のこと

代表的な美白有効成分

  • ハイドロキノン
  • アルブチン
  • ビタミンC誘導体
  • トラネキサム酸
  • エラグ酸
  • プラセンタエキス
  • コウジ酸   など

これらの成分は、メラニンが生成されるのを抑制する働きがあるものや、メラニンの還元作用があるものなど、それぞれシミへのアプローチの仕方が少しずつ違ってきます。

シミをできにくくする(予防)という点では同じなので、どれもおすすめの美白成分です。

今あるシミを消したい時は?

今あるシミを消したい場合は、ハイドロキノンという成分がおすすめ。

ハイドロキノンにはシミの予防効果とメラニンの還元作用があり、できてしまったシミにも効果が期待できます。

自宅で自力でシミを消したい方はこちらもご覧ください!

シミ消し&シミ予防におすすめのアイテムを紹介してます!
シミ消し
シミ消しアイテム
シミを自宅で消す方法はある?自力でできる簡単シミケア・抑えるべきポイントとは?

 「あれ?こんなところシミってあったっけ?」 「なんかシミ濃くなってきてない?」 ふと鏡を見たときに、自分の顔をみて、こ ...

続きを見る

潤い不足の人は保湿ケアもプラス

保湿ケアもシミケアには大切

肌が乾燥していることでもシミができやすい環境にあると言えます。

保湿が足りない肌はバリア機能が低下している状態なので、紫外線などの刺激を受けやすくシミができやすいと考えられるからです。

乾燥を防いだり、改善するためには保湿効果や保水力が高まるような成分が入ったケアがおすすめです。

乾燥対策におすすめの成分

  • セラミド
  • ヒアルロン酸
  • コラーゲン
  • ライスパワーエキスNO.11
  • プラセンタエキス  など
セラミド
セラミド保湿の重要性
保湿力NO.1のセラミドは毛穴やシワに効果あり?!おすすめセラミド3選

「肌がキレイかどうかは肌の水分量で決まる」なんて聞いたことありませんか? 潤った肌はふっくらとして透明感もあり、シワもな ...

続きを見る

 

スキンケアでシミを予防する際には以下の点に気をつけることも大切です。

  • 洗顔後にタオルでゴシゴシこすらない
  • 化粧水などをつけるときはやさしくつける
  • 1日に何度も洗顔をしない
  • あれもこれもたくさんのアイテムを使わない

一番多くの人がやってしまいがちなのが、肌の触りすぎこすりすぎです。

肌に触れる際には摩擦がおきるので、どうしても肌にとっては刺激になってしまいます。

この刺激の回数を減らしてあげるのも元気な肌を保つために重要な要素なんですよ!

日焼け対策は万全に!

紫外線対策を徹底してシミ予防

シミができないように予防する一番大切なのが、紫外線に対する予防ケアです。

日焼け止めはもちろんのこと、サングラスや日傘、長袖、帽子などで直接肌に紫外線があたらないようにすることが重要です。

シミ・シワを予防する日焼け止めの選び方についてを参考にしてください。

洋服の上からでも容赦なく紫外線は通過していきます。

屋外でのスポーツ観戦やバーベキュー、海などのレジャーの際には、UV加工が施されたものを使うといいでしょう。

目からも日焼けするは本当?!

本当です。紫外線が目からはいってもシミができてしまうのでサングラスをして予防しましょう。

 

飲むだけで日焼け対策&日焼け後のケアができるサプリ

 
もっと簡単なシミ予防ケアを探している方におすすめなのが、「ホワイトピュール」です。

ホワイトピュール

ホワイトピュール」は、飲むだけで、「日焼け対策」と「日焼け後のケア」が可能。

  • 注目の新成分「ホワイトトマト」配合!
  • 色素沈着に効果的な「L-システイン」を配合!
  • リポソーム型ビタミンCやビタミンB,Eも配合し、トータル的にシミをケア

日焼け止めだけだと不安だなと思っていたけど、朝、晩3粒飲むだけだからとっても楽だし、とっても心強い味方です。

美容皮膚科医も注目する成分が入っているから頼もしいわね!

詳しくはコチラ

 

うっかり日焼けにご用心

ちょっとコンビニにいくだけだからとか、家の中にいるだけだからといって日焼け止めを塗らないでいるとうっかり日焼けをしてしまうので要注意。

主婦の方が一番やってしまいがちなのが、洗濯物を干すときに日焼け止めを塗らずにベランダにでてしまうこと

朝に洗濯をする人は1度はやったことがあるのではないでしょうか。

シミを60歳まで作らせないようにするためには何もケアをしないで紫外線を浴びてもよい時間真冬で15分、真夏ならたったの3分が限度なんだとか。

ちょっとの間だからと甘くみていると10年、20年後にシミが出来てしまいますよ。

主婦におすすめの紫外線予防ケア

洗濯物を干すときにさっとつけるだけで紫外線予防ができます!

[wpap service="rakuten-ichiba" type="detail" id="suzukachan:10000064" title="送料無料 UVカットマスク ヤケーヌフリル フェイスカバー 苦しくない ガーデニング テニス ゴルフ 作業 何..."]

マスク付きの帽子なら完全防備!

[wpap service="rakuten-ichiba" type="detail" id="paprika-1936:10004239" title="日よけ帽子 レディース おしゃれ 2018新作 3way 帽子 紫外線対策 uvカット サンバイザー 女性用 自転車 農..."]

私は、サンバイザーとフェイスマスクを使っています!

色白の人ほどシミができやすいので、これでもかというくらい徹底して紫外線対策をしましょう。

食べ物で予防しよう!

体の外側だけでなく内側からケアすることも、シミのない肌には必要なこと。

シミの原因になるメラニンの生成を防ぐには、ビタミン類が豊富なものがおすすめ。

それは、抗酸化作用血流をよくする作用があるから。

ビタミン類には抗酸化作用のある成分が多いので、シミの原因の活性酸素を除去する効果が期待できます。

以下、おすすめの成分を紹介します。

おすすめ栄養素

  • ビタミンC
  • ビタミンE
  • ビタミンA(βカロチン)
  • ポリフェノール
  • アスタキサンチン

ビタミンCはシミ予防に最適

ビタミンCでシミ予防

ビタミンCには、メラニン色素の生成を抑制する働きや、シミを無色化する働きもあります。

肌の老化の原因となる活性酸素を除去する効果もあるので、紫外線に対する抵抗力をつけるのに適しています。

紫外線の多い場所にいく2週間前からビタミンCをたくさんとると、シミの予防に効果があるというデータも!

ビタミンCを含む食べ物

・ピーマン
・パプリカ
・ブロッコリー
・レモン
・いちご
・キウイなど

朝の柑橘系のフルーツ摂取は要注意!

オレンジやレモン、グレープフルーツなどの柑橘系のフルーツは、ビタミンCが豊富に含まれているので、シミ予防に効果的と聞いたことがありせんか。しかし、朝に柑橘系フルーツを食べると紫外線の感受性を高めてしまうんだとか。

シミ予防が逆の効果になってしまうので気をつけましょう。

ビタミンCはサプリメントでの摂取もおすすめ。毎日欠かさず摂取することが大切です。

ビタミンE

ビタミンEを多く含む食品

ビタミンEは血行を促進して、肌の新陳代謝・ターンオーバーが促進され、メラニン色素がシミとして沈着するのを防止する効果があります。

ビタミンEを含む食べ物

・アーモンド
・アボカド
・落花生
・玄米
・パセリ
・煎茶など

ビタミンA(Bカロテン)

ビタミンAを多く含む食品

ビタミンAも、肌のターンオーバーを促進する働きがあるので、メラニン色素を排出してシミを予防します。

皮脂の分泌をコントロールする働きもあるので、肌のテカリを改善するのにも効果的な成分です。

ビタミンA(βカロテン)を含む食べ物

・ニンジン
・ほうれん草
・しそ
・豚肉
・うなぎ
・レバー など

ビタミンAはビタミンCと違って、取りだめできる栄養素。

週末にまとめて摂取することも可能なので積極的に緑黄色野菜を食べるようにしましょう。

ポリフェノール

赤ワインにはポリフェノールがたくさん含まれる

植物に含まれるポリフェノールが抗酸化作用が高いと最近注目されています。

赤ワインやコーヒーにたくさん含まれるのは有名ですが、他にも緑茶に含まれるカテキン大豆に含まれるイソフラボンがあります

高い抗酸化力があり、肌本来のバリア機能を高めたり、血行を改善して肌の新陳代謝を促す効果もあります。また細胞を修復する効果もあります。

ポリフェノールを含む食べ物

 
・赤ワイン
・ブルーベリー
・緑茶
・大豆
・ココア
・コーヒー
・そば など

抹茶を飲む美容法も人気があります。ポリフェノールは美肌に欠かせない栄養素ですね!
抹茶が世界のスーパーフード 美容への効果
抹茶がシミに効果ありは本当?世界のスーパーフード抹茶の美肌効果

今までキヌアやチアシード アサイーなどのスーパーフードが流行ってきましたが、抹茶もそんなスーパーフードの1つということを ...

続きを見る

アスタキサンチン

鮭にはアスタキサンチンが豊富に含まれる

優れた抗酸化力を持つことで知られているアスタキサンチンですが、その効果はビタミンCの6000倍とも言われるくらい強力なものなんだとか。

高い抗酸化作用で肌の老化防止や、シミそばかすを予防する効果があります。

酸化を防ぐことはシミやシワなどの肌トラブルを防ぐことにつながるので美肌をめざすにはとてもおすすめの成分です。

アスタキサンチンを含む食べ物

・鮭
・いくら
・エビ など

美肌の基本はタンパク質もビタミン類もバランスよく摂ること!野菜ばかり食べればいいということではないですよ。

血流よくする食べ物

血液をさらさらにする食品

血の巡りが悪い人は、血液がドロドロである可能性があります。

まずは、血液をサラサラにして血行を良くすること大切。

そうすれば、シミの予防だけでなく健康的な肌に変わっていくことでしょう。

血液をサラサラにする食べ物には血中のコレステロールや中性脂肪を下げる働きがあります。

血流を改善する食べ物

・イワシ、アジやサバなどの青魚
・キムチや納豆などの発酵食品
・酢やレモン
・わかめや昆布
・長ネギ・玉ねぎ・ニンニクなどのネギ類

オメガ3系脂肪酸を含む青魚は有名ですね。

最近ではエゴマ油が簡単でお手軽と人気を集めています。

上記の栄養素はコレステロールの吸収を抑えたり血液をサラサラにして血栓を作るのを予防してくれる働きがあるので、毎日食べたいですね。

手軽に食べられるファストフードや、冷凍食品ばかりの食事は肌にとって良い食事とは言えません。

もし、あなたが忙しいからと手軽に食べられるもので食事を済ませてしまっているのであれば、この機会に食生活を改善することをおすすめします。

食べ物から上記のような栄養素を摂取することで、紫外線ダメージに強くなる肌が作られるように!

肌質を根本的に改善する効果も期待できますよ。

睡眠不足や冷え性の改善

睡眠をしっかりとっている女性

しっかりとした睡眠をとることはとても重要。

なぜなら、「肌は寝ている間に再生する」から。

遅くとも12時には眠りにつくようにしましょう。

寝る直前までスマホやTVを見ていると寝付けないので控えてください。

また、6時間以上の睡眠をとるようにするのが理想です。

アラフォーは特に睡眠が美肌には重要です。

なかなか寝付けない人は、軽くストレッチやヨガなどをして体をほぐすと熟睡しやすくなるのでおすすめです。

体の冷えはシミができやすくなる理由の1つ

次に、シミができにくい肌にするために密かに重要なポイントとなっているのが「冷え性の改善」です。

冷え性は女性に多いですが、これは、女性が男性に比べて筋肉の量が少ないので血流が末端までうまく流れないからです。

冷える体質を改善するためには、血行を促進させる運動や入浴、マッサージなどが有効です。

特に入浴はシャワーだけですませるのはやめましょう。

湯船にしっかりつかることで体全体が温まり、血行が良くなりますし、リラックス効果も高いので是非行うようにてください。

血行改善と美肌の関係

身体が温められることで体内の血液の巡りが良くなると、肌の細胞に必要な酸素や栄養素が身体の末端まで行き届き、身体に溜まった老廃物の排出を手伝ってくれます。

そうして、新陳代謝を活発化させることにより、肌のターンオーバーが促進され、シミも排出されていくというわけなんです。

温かい飲み物を飲んだり、温かい服装や手袋や靴下などで体の熱を逃がさないようにするのもおすすめ!

効率的に血の巡りを良くするなら漢方がおすすめ!

悪くなった血のめぐりを改善するなら、漢方の力を借りるのが効果的!

めぐりの漢方

「めぐりの漢方は、血の巡りをよくすることに注目して作られた第2医薬品。

「シミ・ニキビに飲んで効く」等の効果効能が認められています!

肌のターンオーバーを正常に整える「ヨクイニン」をはじめ、月経不順に使われる「桂枝茯苓丸」など、血流改善や保湿効果がある6つの生薬を配合。

100年以上続く漢方メーカーと共同開発しているので、信頼度は抜群です。

詳しくはコチラ

適度な運動

適度な運動をしてシミ予防

健康な体を維持するために適度な運動をするようにしましょう。

おすすめの運動とは?

  • ヨガやストレッチ
  • ジョギング
  • ウォーキング
  • 水泳

運動をすることによって、成長ホルモンの分泌を促すことができます。成長ホルモンは、肌のターンオーバーを促す効果もありますが、さらに肌の水分量を増やす効果もあるのでとても美肌にはおすすめなんですよ。

体を動かすことにより体が温まると、血行がよくなります。その結果、肌の新陳代謝が活発になってターンオーバーが促進。

適度に体を動かすことが、肌のターンオーバーを促すことに繋がり、蓄積されたメラニン色素を排出することができます。

だたし、過度な運動はNG!

激しい筋トレやトレーニングは負担になるので無理をしてやる必要はありません。

運動が苦手な人の場合は、車を使わずに歩いてみたり、できるだけ階段を使うようにするなどの身近なことでも大丈夫です。

自分にできることから始めてみてください。

お風呂あがりのストレッチもおすすめ!身体を動かすとストレスも発散できるからいいですよ。

まとめ

シミができやすい人とできにくい人の違いをご紹介しながら、改善方法についてもお伝えしてきましたがいかがでしたでしょうか。

確かにシミができやすい人は油断しているとどんどんシミが増えてしまいますが、上記のような対策方法があることもおわかりいただけたかと思います。

シミができやすいかどうかは、遺伝や肌質も関係していますが、それよりも毎日の生活習慣やスキンケアが大切。

紫外線対策や生活習慣の改善を適切に行うことで十分に予防することが可能です。

シミができやすい肌だからといって諦めないで、シミのない肌を目指しましょう!

 

-美白